ホワイトニングについて

ホワイトニングは、歯の見た目を改善し、より美しく健康的な笑顔を提供することを目的とした歯科の専門分野です。単に機能的な治療だけでなく、審美的な要素を重視した治療を行います。

歯の色には個人差があり、健康的な歯であっても色が黄ばんで見える方もいらっしゃいます。ホワイトニングは、白い歯になることでイメージアップを目指したい方や歯の色がどうしても気になる方にお勧めの治療方法です。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、プロフェッショナルな歯のホワイトニング方法です。高濃度のホワイトニング剤を使用し、特殊な光やレーザーを当てることで歯を短時間で効果的に白くします。治療時間は通常1時間程度で、即効性があり、ホームホワイトニングよりも高い効果が期待できます。専門の歯科医師が施術を行うため、安全で確実な結果が得られます。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングでは、患者様自身が自宅にて漂泊を行えます。 医院での診断後に歯型をとり、専門医の十分な説明のうえ、患者さんの歯形にぴったりのトレーを作成して、薬(漂白剤)とともにお渡しします。
専門の医師が十分な説明を行い、ホームホワイトニングキットをお渡しします。定期的に来院してチェックを受けて下さい。

ホワイトニングのメリット・デメリット

歯のホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、以下にまとめました。

オフィスホワイトニング

メリット

  • 即効性:1回の施術で効果が現れ、すぐに白い歯を実感できます。
  • 高い効果:プロフェッショナルな技術と高濃度の薬剤を使用するため、ホームホワイトニングよりも効果が高いです。
  • 安全性:専門の歯科医師が施術を行うため、安全に配慮されています。

デメリット

  • 費用が高い:ホームホワイトニングに比べてコストが高いです。
  • 時間がかかる:歯科医院に通う必要があり、施術時間も約1時間ほどかかります。
ホームホワイトニング

メリット

  • 自宅でできる:自分の都合に合わせて自宅で手軽に行えます。
  • 費用が比較的安い:オフィスホワイトニングに比べてコストが抑えられます。
  • 持続的な効果:時間をかけて徐々に白くするため、持続的な効果が期待できます。

デメリット

  • 自己管理が必要:毎日の手入れや薬剤の使用方法を自己管理する必要があります。
  • 即効性がない:効果が現れるまでに時間がかかります。

ホワイトニングの最適な組み合わせをご提案

日本人の歯が黄色っぽく見える理由は、歯の構造にあります。歯の内部にある象牙質が黄色いため、その色が外側のエナメル質を通して透けて見えるからです。エナメル質は透明で、スリガラスのように象牙質の黄色味が透けて見えるのです。

歯を白くするには、エナメル質の表面を白くする方法と、象牙質自体を白くする方法の両方があります。オフィスホワイトニングは主にエナメル質に効果があり、ホームホワイトニングは象牙質にアプローチします。

両方を組み合わせて行うことで、より効果的に歯を白くすることができ、両方の方法のデメリットを補完し合うことができます。

ホワイトニングの流れ

1

予約と問診

・お電話で簡単に予約ができます。
・来院時に健康状態や現在の歯の悩み、治療の希望について問診票を記入し、詳細な問診を行います。

2

カウンセリングと検査検査と診断

・歯科医師が患者様の希望や悩みを詳しくお聞きし、どのような治療が必要かを一緒に考えます。治療のゴールを明確に致します。
・口腔内を視診し、必要に応じてX線撮影や口腔内写真を撮ります。これにより、歯や歯茎の状態を詳しく把握します。

3

治療計画の立案と説明

・検査結果を基に、最適な治療計画を立てます。患者様の希望と治療の目的に沿った計画を作成します。
・治療内容、期間、費用について分かりやすくご説明します。患者様の理解と同意を得た上で、治療を開始します。

4

治療の実施

ホワイトニング:歯の漂白を行い、白く美しい歯を実現します。オフィスホワイトニングと、ホームホワイトニング等があります。

ラミネートべニア:セラミックのシェルを歯に貼り付けて形や色を改善します。

セラミッククラウン:自然な見た目と強度を持つセラミックの被せ物を装着します。

歯肉整形:歯茎のラインを調整して美しい笑顔を実現します。

矯正治療:目立ちにくい矯正装置を使って歯並びを整えます。

インプラント:失った歯を人工歯根で置き換え、見た目と機能を回復します。

5

治療後のケアと経過観察

・治療後の注意点や家庭でのケア方法を詳しくご説明します。適切なケアで治療効果を長持ちさせます。
・定期的な検診とメンテナンスを行い、治療後の状態をチェックします。必要に応じて追加の治療や調整を行います。

6

定期検診とメンテナンス

・6ヶ月ごとの定期検診で口腔内の健康をチェックします。早期に問題を発見し、適切な対処を行います。
・クリーニングやフッ素塗布などの予防ケアを行い、歯の健康を維持します。